専門医インタビュー
東京都
プロフィールを見る
中高年になり膝に痛みを感じることがあります。中でも多いのが、階段の昇り降りや動き始めなどの動作で痛みが生じる「変形性膝関節症」です。現在では、変形性膝関節症の進行状態に応じた様々な治療法が増えており、その中からご自身が納得できる治療法が選択しやすくなっています。世田谷玉川 関節・脊椎クリニックの月村泰規先生に、変形性膝関節症の症状や状態にあわせた色々な治療方法や進歩している手術方法などについてうかがいました。
中高年に限定すると、発作的な痛みに襲われる痛風や偽痛風のほか、軟骨の摩耗で関節が徐々に変形して痛みを生じる変形性膝関節症が多いです。変形性膝関節症は一次性と二次性に分けられ、二次性の場合は半月板や靭帯の損傷、骨折後など明らかな原因があるのに対し、一次性は、加齢や体重などさまざまな要因が絡み合って発症すると考えられています。さらに最近では、変形性関節症の初期は、軟骨のすり減りを起因とする関節炎が痛みの原因なってきているということも分かってきました。
医学の進歩により心臓をはじめとする内臓機能を長く維持することができ、長生きできるようになりました。しかし運動器と呼ばれる筋肉や腱、関節などの寿命は延びておらず、長年にわたり使えば使うほど傷んで、修復作用が追い付かずに、加齢にともない変形性膝関節症の患者数が増加しています。
早い段階で受診するほど、有効な選択肢が多くあります。初期の段階であれば、正座や深くしゃがむなど膝に負担をかけない生活習慣の見直しや、作用機序が違う様々な消炎鎮痛剤を効果的に組合せ痛みの軽減を目指します。また、水中歩行などで太ももの筋肉(大腿四頭筋)を強化することは、膝への負担が軽減でき効果的です。さらに、ヒアルロン酸の関節内注射や膝の内側にかかっている負担を外側にずらすインソール(足底板)を使うこともあります。このような保存療法を、年齢や体格、症状や活動性、変形の程度など様々な要因を総合的に評価して治療法を決定していきます。また、保存療法の新しい選択肢として、ご自身の血液を使ったPRP(多血小板血漿)療法やAPS(自己タンパク質溶液)療法と呼ばれる再生治療も注目されています。軟骨が再生するわけではありませんが、中等度までの変形では、炎症や痛みを和らげる効果が期待されています。このように手術以外の治療には様々な方法があるので、変形が重度になる前であれば、たくさんの選択肢の中からご自身に適した治療を選択しやすくなっています。
変形性膝関節症の5段階
骨切り術
関節鏡視下手術
変形性膝関節症の進行状態に応じて色々な手術方法があるのです。膝関節を包んでいる滑膜が炎症を起こしている場合は、滑膜を切除し炎症を抑える関節鏡視下手術があります。また、日本人の場合、多くは脚の形がO脚になり膝の内側に負担がかかっています。膝周囲骨切り術(AKO)と呼ばれる手術は、太ももの骨やすねの骨を切って脚の形を矯正し、負担がかかる部分が変わり痛みを軽減させる方法もあります。以前は、人工関節までの期間を延長させる手術と言われていたこともありますが、手術方法や使用される器具の進歩により、長期の成績が期待されています。また、この手術方法は、軟骨がある程度残っているなどの条件はありますが、自分の関節が温存できるので、正座がしたい山登りをやりたいなど手術後の活動に制限を設けたくない方に向いている手術です。さらに軟骨がすり減った状態では、傷んだ部分を取り除き人工関節に取り換える「人工膝関節置換術」があります。このように、変形性膝関節症の状態に応じて様々な手術方法があるだけでなく、軟骨が大きく欠損している場合は、自家培養軟骨移植術が行えるようになるなど、膝の疾患に対する手術方法は大きく進歩しています。
ページの先頭へもどる
PageTop