メニュー

専門医インタビュー

適切な治療タイミングを逃さないためにも膝の痛みは我慢せずまずは専門医に相談を

玉井 宣行 先生
  • 玉井 宣行 先生
  • 玉井病院 理事長 兼 手術部統括部長
  • 072-471-1691

大阪府

プロフィールを見る

金沢大学医学部卒、大阪大学大学院卒(医学博士取得)
専門分野:整形外科、一般外傷、人工関節全般、骨軟部腫瘍、人工骨資格・所属:日本整形外科学会整形外科専門医、日本整形外科学会整形外科指導医、日本整形外科学会、日本人工関節学会、日本リハビリテーション医学会、日本緩和医療学会、日本骨代謝学会

この記事の目次

 
加齢に伴う膝の痛みはついつい我慢しがちですが、適切な治療を受けないで痛みや変形が進行すると、家に引きこもりがちになり、うつ状態や認知症を引き起こすこともあるといいます。「症状が進行してからでは、受けられる治療も限られてきます。まずは膝の専門医に相談し、関節がどのような状態なのかを正確に診断してもらいましょう。適切な時期に診断を受ければ、治療の選択肢はたくさんありますよ」とアドバイスする玉井病院理事長の玉井宣行先生にお話をうかがいました。
 

中高年になると膝の痛みに悩む方が多いようですが、主な原因は何ですか?

内側半月板後角損傷

内側半月板後角損傷

中高年の方の場合は、加齢や体重の増加などによって軟骨がすり減り、骨が変形して発症する変形性膝関節症が、膝の痛みの代表的な原因です。他にも膝関節特発性骨壊死や、変形性股関節症の進行に伴う二次性の変形性膝関節症で痛みが出ることもあります。また、最近では、中高年の女性によくみられる内側半月板後角損傷(半月板後部の断裂)がきっかけとなって、変形性膝関節症に進行するケースが多いことも明らかになってきました。
膝の痛みを訴えて受診されるのは主に50代から80代の方で、比較的女性に多くみられます。特発性膝関節骨壊死や内側半月板後角損傷の場合は、急激な痛みによって歩けない、痛くて眠ることもできないといった訴えが多いのですが、変形性膝関節症では、痛みだけでなく、段差が怖くて公共交通機関が使えない、歩ける時間が短くなった、旅行に行っても周りの人について行けないといった、生活の不自由さを訴える方が多いように思います。

変形性膝関節症と診断されたら、どのような治療から始めるのですか?

ヒアルロン酸の関節内注射

ヒアルロン酸の関節内注射

まずは、痛み止めの内服薬やヒアルロン酸の関節内注射を行って様子をみます。初期の状態であれば、この段階で痛みが治まることもよくあります。痛みが治まらない場合は、並行して膝を伸ばした状態でのお皿のストレッチや、膝・股関節周囲の筋力トレーニングを指導し、筋肉の弱い部分や硬い部分の改善を図ります。こういった運動療法は、初期だけではなく、症状が進行した方にも効果が見られるのが特徴です。100の痛みが0にはならないものの、50くらいにはなったとおっしゃる患者さんが少なくありません。仕事や家庭の都合で外来でのリハビリが難しい場合は、正しい指導の下に自宅で行っても効果が見込めます。ただし、薬物療法や運動療法を2~3カ月続けても痛みが改善せず、継続的に生活に支障が出ているようであれば、次の段階である手術を考えてみてもいいのではないかと思います。

手術が適応だと判断されるタイミングなどはありますか?

膝の痛み

やはり、痛みや動きの悪さによって日常生活が妨げられていることがポイントになると思います。年代によっても違いますが、まだまだ活動的な方が多い60代で、仕事に行けない、旅行は諦めた、膝が痛くて何もやる気が起こらない、という状態であれば、あまりにももったいないので手術をお勧めしています。70代で、毎日のウォーキングができなくなった、軽いスポーツさえできない、という状態になると、家に閉じこもってしまうリスクが高くなるので、やはり手術が選択肢になると思います。80代の方はもともとそれほど活動量が多くないと思いますが、いつも買い物をしているスーパーまで歩けなくなったなど、基本的な生活が困難になっているのであれば、手術を考えてもいいと思います。
手術といわれるとなかなか決心がつかないのは当然ですが、あまりに症状が進んでからでは受けられる手術が限られてくることもあります。より低侵襲な手術や、より良好な機能改善を望むのであれば、適切な手術のタイミングを逃さないことも大切です。不安があれば、膝の専門医によく相談してみるといいでしょう。仕事を続ける、海外旅行に行く、スポーツに復帰する、孫とショッピングモールに買い物に行くなど、目標を持つことで手術に前向きになれる方が多いようです。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop