メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みを抱えて我慢するより、まずは病院で専門医に相談を

この記事の専門医

福岡県

プロフィールを見る

昭和58年卒。日本整形外科会専門医。日本体育協会公認スポーツドクター。日本肩関節学会、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会、日本リハビリテーション医学会

この記事の目次

人工膝関節手術を受ける際の年齢制限はありますか?

できれば入れ替え手術はしたくないということもありますし、若くて活動性の高い人はやはり途中で緩んでくる場合があるため、年齢的にはできるだけ待って手術した方がいいと考えています。それでも中には50代の方もいらっしゃいますね。上限に関しては、歴年齢ではなくて、その人の体年齢というか、どれだけ元気かということにもよるため、特に年齢制限を設けてはいません。90歳でもお元気なら手術は可能です。なお、骨折で入院されたりして臥床時間が長いと認知症の症状が出やすい場合もありますが、人工膝関節置換術の場合は入院した翌日には手術しますし、術後2日目からリハビリを始めるので臥床期間はほとんどありません。ですので、認知症の発生の危険性は少ないと思っています。

人工関節には片側だけを交換する方法があると聞きました。

部分置換術後のX線

人工関節置換術には、膝関節全てを置き換える全置換術以外にも、関節の一部分だけを置き換える部分置換術(単顆型部分関節)という方法もあります。部分的に置き換える場合には、骨の切除量は少ないし、皮膚も切る量が少ないため、輸血もいりません。症状が内側に限定されている場合、あるいはレントゲンでも関節の狭小化が内側だけであったり、MRIで見ても外側の軟骨や靭帯がしっかりしていたりするというような、いくつかの条件を満たしている場合に適応になります。
部分置換の場合の手術時間は、全置換と比べてやや短くなり、1時間くらいです。膝を曲げ伸ばししやすい、リハビリが早い、入院期間が短くなる、手術時の出血量が少ないなどメリットも大きく、患者さんの負担もより少なくてすむのが特徴です。一方デメリットとしては、ちょっとした歪みが大きく出やすく手術が難しい場合がある、術後に緩みがでやすいなどがあげられます。いずれにせよ、手術は患者さんとよく話し合った上で方針を決めます。

退院された人が日常生活で気をつけるべきことは何でしょうか?

人工関節の合併症としては、まずは緩みや摩耗が考えられますので、生活の中でもできるだけ過負荷を避けるようお願いします。いわゆる重労働や膝の酷使を避け、同じような意味で体重増加にも気を付けてください。もう一つ困るのが、手術を行った関節に菌が入ってしまう「感染」です。感染は術中に患部に菌が付着して起こることもありますが、退院後の肺炎や膀胱炎、ケガなどよる遅発の血行性感染も多くありますので、体に入る菌には敏感になって欲しいと思います。ケガをしない、風邪をひかないように気をつけて、それでも風邪をひいたら早めの処置を心掛けてください。虫歯からの感染の可能性もないとはいえませんので、早めの治療をお願いします。

草むしりはキャスター付のイスに座ってお願いします。

日常生活はイスの生活なら問題ありません。中には自転車に乗れる人もいます。ただ、和式のトイレ、畳からの立ち上がり、正座、しゃがんだ状態での草むしりは難しいですね。年配の方は草むしりなどの庭仕事が好きな方が多いので、小さなキャスター付きのイスに座ってやれば楽だよとお奨めしています。それ以外には、むしろ積極的に外に出てください。活動性が低下すると筋力も弱ってしまい、ひいては膝の可動域も狭くなってしまいます。全力疾走したりジャンプしたりする衝撃性の高いスポーツは避ける必要がありますが、一般的なウォーキングやゲートボール、グランドゴルフ、水泳などは積極的に行うと良いでしょう。

最後に、現在膝の痛みを抱えている人にアドバイスをお願いします。

病院に行くこと自体をためらっている方、あるいはもう歳だから仕方ないとあきらめ気味の方、病院行くのが怖いという方もいらっしゃるだろうと思います。しかし変形性膝関節症には、手術に限らず、保存的療法や薬物療法など、様々な治療法があります。また早い段階で専門医に相談すれば、これらの治療法の選択肢は広がりますし、よりご自身のニーズに合わせて治療を受けることが可能になります。もし今、ご自身の膝に不安があったり、違和感を覚えていたりするようであれば、ためらわずに病院に来て、医師にご相談ください。的確な治療法を提示できるのは専門医だけだと思っています。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop