メニュー

専門医インタビュー

股関節の痛みは我慢できるうちに相談を 治療の選択肢が広がります

この記事の専門医

落合 俊輔 先生

愛知県

プロフィールを見る

専門分野:人工関節
専門医:日本整形外科学会認定 整形外科専門医、日本人工関節学会 認定医
所属学会:日本整形外科学会、日本股関節学会、日本人工関節学会

関連するキーワードから探す

この記事の目次

変形性股関節症には、どのような治療法がありますか?

人工股関節置換術の流れ

変形性股関節症だから、いきなり手術ではなく、基本的には保存治療から始めます。筋力トレーニングやリハビリに加え、短期の痛みのコントロールとして湿布や内服薬を使い、痛みを和らげながら生活しやすい状況を整えていきます。この治療でご自身の望む生活ができれば、保存療法を続けていきます。しかし軟骨は、加齢とともにすり減りますが、そこに臼蓋形成不全があると更に軟骨の減るスピードが速まるため、症状が改善されない場合は手術を検討し始めます。
代表的な手術として人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)といって、骨盤と大腿骨の傷んだ部分を取り除き、人工股関節に置き換える手術があります。骨の代わりとなる金属と軟骨の役割を果たすポリエチレンなどの組み合わせによって関節の可動域が広がり、骨がぶつかり合うことで生じていた痛みが軽減します。
このほか、40~50代までで自分の軟骨が残っている方は骨切り術(こつきりじゅつ)が検討できますが、入院期間やリハビリが長期化することもあり、仕事や子育ての現役世代でこの手術を決断できる方は少ないです。

人工股関節置換術を受けるタイミングは、症状の進行度で決まりますか?

変形性股関節症の進行度には前・早・中・末期という4段階がありますが、末期で軟骨がほとんど残っていない状態でも、痛みと変形の進行度合いが必ずしも一致するわけではありません。「それほど痛くないのに、レントゲンで末期と判断されて驚いた」という方もいます。
むしろ、「仕事や日常生活に支障を来たす」「楽しみにしていた旅行をあきらめた」など本人の日常生活に支障を感じ始めているか、それが変形性股関節症による影響で手術によって改善が期待できるかという点をもとに、手術を受けるかどうかを考えたほうが良いと思います。

変形性股関節症の進行

変形性股関節症の進行

人工股関節置換術のMIS手術について教えてください。

前方アプローチ/側方アプローチ/後方アプローチ

MIS(Minimally Invasive Surgery)は、最小侵襲手術(さいしょうしんしゅうしゅじゅつ)といい、身体にかかる負担や傷を少なくする手術で20年前くらいから行われるようになりました。以前の人工股関節置換術の傷口は、15~20センチほどあり、MISで傷口を小さくできないかということが話題でしたが、最近では傷口を小さくするだけでなく、股関節の筋肉や腱をできるだけ温存する手術に変化してきています。股関節への主な侵入方法は股関節の前側から侵入する前方アプローチのほか、側方アプローチ、後方アプローチがあり、一般的には前方アプローチの方が筋肉や腱を温存しやすいといわれていますが、どのアプローチ方法でもできるだけ侵襲を少なくする工夫がとられています。MIS手術は手術跡が小さく、筋肉や腱の温存ができ手術直後の痛みが少なく、回復が比較的早いなどのメリットが見込まれますが、侵入方法よりも人工関節を個々の状況にあわせて正しい位置に設置することが大切です。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop