メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みは早めに受診を進歩した治療法で改善を目指しましょう

緒方 宏臣 先生

熊本県

プロフィールを見る

資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会リウマチ医、日本整形外科学会スポーツ医、日本整形外科学会運動器リハビリテーション医

この記事の目次

加齢に伴って起こる変形性膝関節症は、変形が進んで痛みが強くなると、外で自由に動けなくなるばかりか、ささいな日常動作にも支障を来します。お住まいの地域によっては、農業などが盛んで、若い時から長年にわたって膝に負担をかけてしまい、重度の変形性膝関節症になってしまう方もいます。
そのような多くの患者さんと日々向き合ってこられた熊本再春医療センターの緒方宏臣先生に、変形性膝関節症の原因や治療法についてお伺いしました。

膝の痛みの原因は何ですか?

変形性膝関節症のレントゲン

変形性膝関節症の
レントゲン

膝の痛みを訴えて受診される患者さんの多くが変形性膝関節症です。変形性膝関節症とは、加齢とともに膝関節にある軟骨がすり減っていき痛みを生じる病気で、女性に多いと言われています。農業などが盛んな地域の場合は、農作業による膝の使いすぎもその要因の1つになることもあります。また、過去にスポーツなどで半月板や靭帯を損傷している場合は、そこから変形性膝関節症へ発展して痛みを伴うケースも少なくありません。その他に膝が痛む原因としては、関節リウマチ、骨壊死、半月板や靭帯の損傷から来るもの、骨粗しょう症による脆弱性骨折などさまざまあります。痛みで悩んでいる方は、ご自身の膝の状態を知るという意味でも整形外科に受診されることをお勧めします。受診のタイミングは患者さんの生活環境や痛みの感じかたによってそれぞれ違います。「立ったり座ったりするときに痛い」という初動時の痛みから、「家事をするだけでもつらい」「夜も眠れないほど痛い」という段階までさまざまですが、日常生活に必要な動作が困難になったら、早めに受診したほうが良いでしょう。
検査は患部のレントゲン撮影に加えて、合併症なども隠れていないか血液検査を行います。また、症状によってはMRI検査を行い半月板や靭帯の状態も調べていきます。

変形性膝関節症ではどのような治療を行いますか?

関節内注射

関節内注射

一般的な治療としては、保存療法と手術療法があります。変形性膝関節症と診断されたからといって、必ず手術になるというわけではありません。まずは痛み止めの服用、関節内注射、運動などを中心とした保存治療で改善を目指します。膝に水が貯まっている患者さんには、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)という、関節の腫れや足のむくみを改善するために用いられる漢方薬を使用することもあります。これによって膝関節の余分な水分が排出され、炎症や痛みを抑えるなどの効果が期待できます。
保存療法を数カ月から数年にわたって続けても痛みが治まらない、症状が進行してしまったという方は、手術も選択肢の1つとなります。ただし、手術と聞くと不安なイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。医師は手術の提案とともに、そのリスクも丁寧に説明させていただきますが、手術の最終的な決断をするのは患者さん自身です。痛みの状態に加えて、仕事や家事などさまざまな事情があると思いますので、手術のタイミングについてはご自身と周りのご家族でよく話し合って決めることをお勧めします。

手術療法にはどのようなものがありますか?

骨切り術

骨切り術

手術には、大きく骨切り術と人工膝関節置換術があります。どちらを選択するかは患者さんの変形の状態や年齢、日頃の活動性などから検討していきます。骨切り術は、脛骨(すねの骨)を切って脚全体の形を矯正する手術です。荷重のかかるバランスが調整されるため、O脚が改善されることに加えて、除痛効果も期待できます。ご自身の膝関節を温存できることから、60代後半~70代前半で、日常もアクティブに動かれている方が選ばれることがあります。
これに対し、変形が強い場合や70代後半以上の方は、人工膝関節置換術を選択されるケースが多いです。人工膝関節置換術には、膝の傷んでいる片側のみを人工膝関節に置き換える単顆置換術と、すべてを取り換える全置換術の二種類あります。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop