メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みや変形をあきらめず自分に合った治療で活動的な毎日を!!!

この記事の専門医

寺島 照雄 先生

愛知県

プロフィールを見る

専門分野:膝関節外科、股関節外科
資格:日本専門医機構整形外科専門医、日本整形外科学会リウマチ認定医、日本整形学会運動器リハビリテーション認定医

この記事の目次

術後のリハビリについて教えてください。

リハビリテーションルーム

リハビリテーションルーム

手術では膝にメスを入れることで一時的に筋力が落ちるため、術後は膝の可動域訓練とともに大腿四頭筋や股関節周りの下肢筋力トレーニングが重要になります。
入院中のリハビリの基本は、膝を曲げることと歩くことです。術後早期に車いすに移動することが可能で、まずは立つことから始め、その後、平行棒での歩行訓練に入ります。それが安定してきたら今度は、杖をついた歩行に慣れていきます。順を追ってリハビリを進め、階段昇降までできるようになるのが退院時の目安です。なお、術後は傷の痛みを緩和しながらリハビリを十分行えるように疼痛対策を行います。術直後の疼痛対策は、カクテル療法(手術した関節内に局所麻酔剤や痛み止めの薬を注射する)、硬膜外麻酔や大腿神経ブロックなどが挙げられます。術後3日以降は、痛み止めの内服や手術した膝の冷却などさまざまな疼痛コントロールを行いながらリハビリを行います。
入院期間は各施設によって異なりますが、通常2~3週間程度です。ただし一人暮らしの方や、十分にリハビリが進まない方はリハビリ専門病院に移って1~2カ月間ほど入院することも可能です。退院した後も、当院も含めてかかりつけの整形外科で通院リハビリテーションを行う方もいらっしゃいます。膝関節に負担をかけないためには筋力を落とさないことが大切で、自宅に戻ってからも筋トレは続けるようにしてください。

術後の日常生活で気をつけることや心がけるべきことは何ですか?

日常生活で特別に制限を受けるようなことはありません。しかし正座動作は困難ですので、畳や布団などの和式生活はトレーニングや慣れることが必要となります。しかし、しゃがみこみや自転車に乗ることは可能な方もいらっしゃいます。術後のレクリエーションに関しては、テニスや野球、ジョギングなどの膝に過度な負担がかかるスポーツは控えるようにします。一方、水泳やゴルフ、卓球、サイクリング、ボーリングなどは人工膝関節にされた方でも問題なく楽しめる活動の代表例といえます。手術の傷の痛みは時間の経過とともに落ち着き、半年もするとかなり改善します。手術を受けたことで「今までよりできることが大きく広がった」と感じる患者さんが多く、以前は長時間歩くのが不安で旅行を控えていたという患者さんが、手術後「家族とハワイ旅行に行ってきた」と晴れやかな顔で報告してくれた例もあります。しかし、人工関節を安心して長く使い続けて生活していくには、術後、医師に人工関節の定期チェックの診察を受けることも必要です。特に膝の痛みがなく問題なくても6ヵ月~1年に一度は定期検診を受け、レントゲンを撮影して人工関節のゆるみがないかなど確認していくことが大切といえます。

膝の痛みに悩んでいる方へアドバイスをお願いします。

寺島 照雄 先生

変形性膝関節症による膝の痛みは外来通院での薬物療法、リハビリテーション、サポーターの治療が基本です。しかし、そのような保存治療が無効な場合は膝関節の変形が進行している可能性があり、人工膝関節置換術を受けることは、悩みを解決するために有効な手段です。
患者さんの中には人工関節に誤解がある方や、ただ漠然と手術が怖いと考える方も少なくありません。しかし、まずは専門医としっかりと話し合い、どんな治療方法が今の自分の膝が治るのに合っているのかを知ることが大切です。もし手術の提案がある場合は、メリットだけでなくデメリットやリスクを理解し、ご自身が納得した上で治療方法を選択しましょう。人工膝関節置換術は、かなり高度な変形にも対応できる手術です。症状が進んでいてもあきらめる必要はなく、そうした方ほど手術をうけることによって、悩んでいた膝の痛みから解放され一気に世界が広がったと感じられるようです。痛みを我慢せず、まずは一度専門医に相談してほしいと思います。




この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop