メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みはさまざま。正しい知識と治療法の選択で健康な足を目指しましょう。

この記事の専門医

糸川 牧夫 先生

埼玉県

プロフィールを見る

日本整形外科学会整形外科専門医、日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リウマチ医、専門領域:一般/外傷/人工関節

関連するキーワードから探す

この記事の目次

手術後のリハビリの目的を教えてください

リハビリテーションルーム

リハビリテーションルーム

人工膝関節の耐久性向上や手術の工夫により、患者さんにとっては満足度の高い治療が受けられるようになりました。ところが、いくら技術が進歩しても、手術後、よく曲がる膝になるかどうかは、実は、患者さん次第なのです。
手術前からリハビリを受けてもらうことで、手術前後の状態を比較しながら術後のリハビリの質を上げ、通院や訪問でのリハビリもできるようにしている施設もあります。手術後の膝の曲がり具合は、手術前の状態も影響しますが、それに加えて、手術後、可動域訓練といって膝の曲げ伸ばしのトレーニングをしっかり行い、退院後も通院リハビリや自主トレーニングによって膝の曲げ伸ばし訓練することが機能回復につながります。人工膝関節の手術においてリハビリはとても重要ですので、質の高いリハビリを継続的に受けられる医療機関を選ぶことをおすすめします。

術後の生活で大切なことをは何ですか?

重度の外反母趾、足趾脱臼の手術後のレントゲン。アライメント(骨の並び)が整っています。

重度の外反母趾、足趾脱臼の
手術後のレントゲン
アライメント(骨の並び)が
整っています。

患者さん自身が肥満や歩き方のクセを改善することに加えて、将来にわたって下肢の健康をトータルで診てもらうことだと思います。足の健康は、地面に着地する足底から膝関節、股関節、脊椎とトータルのバランスが重要です。人工膝関節によってO脚やX脚が改善しても、重度の外反母趾やリウマチ性疾患などによって足の指や足関節に問題があると、膝関節に不自然な負荷がかかり、下肢全体の健康だけでなく、人工膝関節の寿命にも影響することがあります。状態によっては足底板で足底のアライメント(骨の並び)を整えるだけで改善するケースもありますが、重度の外反母趾などによる変形の場合は手術療法もあります。例えば、重度の外反母趾の手術をした患者さんは、痛みとともに歩き方も改善しました。やはり、膝だけでなく、下肢の状態をトータルで見て、バランスの悪い部分を治療していくということは、ご自身の健康に加えて、人工膝関節を長持ちさせるという観点からも大切なことだと思います。
人工膝関節の手術は受けたら終わりではありません。手術後も半年や年に1回、定期検診を受けて状態を確認する必要があります。また、むし歯や足の傷からの細菌が人工膝関節に感染して不具合が起こることも稀にあります。重症化する前に対応してもらうためには、定期的に通える範囲にある医療機関を選ぶことも大切だと思います。

膝の痛みに悩んでいる人にメッセージをお願いします

糸川 牧夫 先生

人工膝関節の手術は、どことなく物々しいイメージが先行してしまっているところがあると感じています。実際に膝関節に入るものを見て、驚くこともあるでしょう。しかし、最初は躊躇していても、実際に手術をすると、特に意識することなく普通に過ごせるという人がほとんどです。ですから、見た目などのイメージに惑わされずに、痛みが限界に来ているのなら整形外科を受診して、よく話を聞いてみるといいと思います。
かといって、無理に手術を勧めることはまずありません。私自身、患者さんとの信頼関係は何よりも重要で、それがあって初めて、将来も含めた様々な治療内容の提案ができると考えています。もしも、整形外科を受診するのに抵抗があるようなら、医療機関によっては市民公開講座などを開いているところもあるので、そういうものに参加して、まずは正しい知識を得ることが大切だと思います。




この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop