メニュー

専門医インタビュー

外反母趾による痛み 足裏にできたタコ・魚の目はがまんせずに整形外科に相談を

この記事の専門医

中川 悟 先生

鹿児島県

プロフィールを見る

昭和56年九州大学医学部卒業、同年九州大学整形外科入局
その後、九州大学病院、九州労災病院、北九州総合療育センター、国立小倉病院、県立遠賀病院、佐賀県立病院と勤務。
昭和62年公立学校共済組合九州中央病院整形外科医長、平成5年公立学校共済組合九州中央病院リハビリテーション科部長を経て、平成13年より現職。
資格、所属学会:日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本人工関節学会、日本骨粗鬆症学会、日本骨代謝学会

関連するキーワードから探す

この記事の目次

外反母趾の進行を予防するためにはどのような靴を選べば良いのでしょうか?

ヒールのない紐靴を選ぶのが理想といえます。例えば、先のとがったおしゃれなヒールで坂道を下るというような状況では、どうしても母趾と示趾に負担がかかってしまいます。紐靴は、このように歩いた時に足が靴の中で移動し前に滑るのを紐で予防することができます。靴の専門店で、外反母趾に精通したシューフィッターに相談しても良いと思います。とはいうものの、「デザインの良いものを履きたいから」とそういう靴を選ばない人が少なくありません。そのような人は、日常的には外反母趾対策の靴をしっかり履いていただき、おしゃれをしたい場所のみでヒールを履くというように調整しながら、できるだけ足のケアを心がけるようにすると良いでしょう。

外反母趾と診断された場合、手術以外の治療方法にはどのようなものがありますか?

足の筋力トレーニングや装具療法、足底挿板(そくていそうばん・靴の中敷き)の使用が一般的です。足の筋力トレーニングではタオルギャザー運動といってタオルを足の下に引き、それを足の指で引っ張って引き寄せる運動や、ビー玉把持訓練といってビー玉を足の指でつかむ訓練などが有効です。これらは、手術をした場合の術後のリハビリでも行われています。
装具療法は、患者さんの変形や症状に応じてさまざまな種類があります。母趾と示趾の間にシリコンでできた装具を着用するタイプは、変形を矯正することで痛みや腫れを抑えることが期待できます。またメタタルザルバーという装具は、靴の底に装着することで足底に負担がかからないようになり、胼胝の痛みを軽減する効果が期待できます。足底挿板は足のバランス(外側縦アーチと内側縦アーチ)が矯正できる中敷きを靴に入れるというものです。健康保険を適用し患者さんの足の形に合わせてオーダーメイドで作製できます。
これらの治療は症状を和らげる効果は期待できるものの、外反母趾を完全に矯正し正常に戻すことは期待できません。そのため、治療を続けながら定期的に検診を受け、足の変形が進行していないか確認することが大切です。

装具や足底挿板の一例

装具や足底挿板の一例

タオルギャザー運動

タオルギャザー運動

どのようなタイミングで手術を考えたほうが良いのでしょうか?

外反母趾角と中足骨間角

外反母趾角と中足骨間角

画像的には「レントゲン画像で外反母趾角が20度以上、中足骨間角が15度以上ある」、臨床的には「バニオン(母趾の付け根の骨が内側に突出している部分)や足裏の胼胝(タコ、魚の目)による疼痛がある」といったことが基準となります。母趾以外も注意が必要で、示趾や中指(中趾・ちゅうし)に痛みがあったり変形が生じていたりすると手術が選択されることがあります。
「変形や疼痛によってどれくらい生活に支障をきたしているか」によって手術が検討されるわけですが、外見上かなり変形が進んでいても手術を希望されない人もいれば、逆に変形が僅かでも疼痛が我慢できず、手術を選択される患者さんもいらっしゃいます。医師とよく相談の上、治療を進めるようにしましょう。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop