専門医インタビュー
人工膝関節置換術
高位脛骨骨切り術
以前は関節鏡という手術器具を用いて、バサついた半月板や軟骨を取り除いたり、縫合したりする手術が行われていましたが、痛みが戻る患者さんが多く、現在はあまり行われていません。膝関節の軟骨が内側だけすり減っている場合には「高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)」という手術があります。脛(すね)の骨の形を変えることでO脚を矯正し、膝内側の負担を軽減して痛みを改善します。しかし骨が癒合するまで時間がかかるため、比較的体力のある若い方が良い適応だと思います。ご高齢の方の場合では、「人工膝関節置換術」が適応となることがあります。
人工膝関節の一例
人工膝関節置換術は日本では40年以上前から行われ、膝関節の表面を金属とポリエチレンでできた人工膝関節に置き換える手術方法です。術後の経過が良ければ、正座以外の日常生活はほぼ困らなくなります。症状が初期で、軟骨のすり減りが部分的な場合は「部分置換術」が適応となる場合があります。手術を受ける方の平均年齢は70代中頃の方ですが、中には90歳以上で手術を受け、退院後に一人暮らしをされている方もおられます。両膝同時手術でも片膝だけでの手術でも、術後から退院までのスケジュールはほとんど変わらないので、痛みが左右同程度であれば、両膝同時手術を提案する場合があります。
手術による痛みを抑える方法が進歩しています。手術時に麻酔剤を背中にある神経に注入するチューブを挿入し、手術中には痛み止めや出血を抑える複数の薬剤を混ぜたものを手術部位に「カクテル注射」します。このように、近年では様々な取り組みがなされ、麻酔から覚めた時の痛みが軽減しています。
弾性ストッキング
代表的な合併症として感染症があります。感染症を予防するために、手術前後は抗生物質を点滴し、クリーンルームという特別な部屋で手術を行い、手術中は全身を覆う特別な手術着を着用し感染症を予防します。感染症は退院後しばらくたってからでも発症することがあります。虫歯や糖尿病の治療をおろそかにすると、血液を介して細菌が人工膝関節に付着することがありますので、放って置かず早めに治療するなど日頃の健康に注意してください。
もう1つはエコノミークラス症候群(肺血栓塞栓症)です。人工膝関節など下肢の手術を行うと、脚の静脈に血の塊(血栓)ができることがあります。普通はリハビリなどで身体を動かすうちに自然と溶け、症状が起きることはほとんどありません。しかし、ごく稀に大きな血栓が肺に飛んでしまうと命に関わる危険性があります。そのため、手術後にフットポンプや弾性ストッキングを使用して血流を促し血栓をできにくくし、血液をサラサラにする薬を飲んでいただき血栓症を予防していきます。
ページの先頭へもどる
PageTop