専門医インタビュー
手術支援ロボットの使用にかかわらず、術後翌日から離床して、ベッドの上でCPM(Continuous Passive Motion:持続的関節他動訓練器)という機械を使って膝の曲げ伸ばし訓練を行います。早い方は数日後から理学療法士の指導を受けながら、歩行訓練やリハビリ室でのリハビリを進めていきます。
しかし手術による痛みが激しいと、思ったようにリハビリが進みません。そのため、手術中には痛みや炎症をおさえる薬を複数まぜたものを患部に注射(カクテル注射)し、術後は痛み止め薬など、さまざまなものを効果的に利用し、できるだけ痛みを感じない状態が維持できるような方法がとられています。
人工関節の摩耗や緩みが起こることがあるので、どんなに膝の状態が良くても、定期的に受診し、膝の動きや人工関節の状態を定期的にチェックしてもらうようにしましょう。
手術を受ける目的は普段の生活で、痛みを感じず行動するためです。退院してからじっとしているのは、筋力が弱くなり、良くありません。また手術を受けた意味がなくなります。膝に強い衝撃がかかるスポーツやジャンプを伴う動作や、あぐらをかくのは控えていただきたいですが、買い物や趣味やスポーツなど、医師に相談しながら無理のない範囲で色々なことを行っていただきたいと思います。
膝の痛みに一人で悩まず、まずは今のご自分の膝の状態を把握するために、専門医からアドバイスを受けていただきたいと思います。変形性膝関節症と診断されても、治療方法は手術だけではありません。
専門医に相談し、さまざまな治療法があることを知って欲しいと思います。
手術には、リスクを伴いますが、手術前と比べるとADL(日常生活動作)が改善すると思います。手術はなるべく受けたくないと思いますが、超高齢になり手術を決断すると、術前検査の結果によっては手術が受けられないケースもあります。早めに受診できれば治療の選択肢が広がり、手術を回避できる可能性もあります。痛みを我慢せず、お一人で悩まず、まずは専門医にご相談ください。
ページの先頭へもどる
PageTop