専門医インタビュー
京都府
プロフィールを見る
以前まで膝の骨切り術といえば、高位脛骨(こういけいこつ)骨切り術(HTO)でしたが、各地で進化をとげた結果、非常に骨切り術のバリエーションが増え、近年では膝周囲骨切り術(AKO)と総称されています。AKOは自分の膝が残せる関節温存手術なので、基本的には軟骨のすり減りや変形が膝関節の内側だけ、もしくは外側だけに限局されている場合に適応になります。特に多いのは、内側のすり減りが進みO脚になっているケースです。O脚に対しては、改良型HTOである粗面下骨切り術(DTO)が適切な選択肢の一つです。また、変形が軽度なのに痛みが強い方は、もしかすると関節の不安定性(ぐらつき)が原因かもしれません。このようなケースには脛骨顆部外反(けいこつかぶがいはん)骨切り術(TCVO)がとても有効な選択肢になります。変形が非常に高度でも、まだ若く人工関節の手術を受けたくない場合、ダブルレベルオステオトミー(大腿骨、脛骨の両方を骨切り)という方法で強度な変形を矯正し治療することで、人工関節の手術を引き延ばすことも可能になっています。このような多彩な骨切り術の方法から、患者さんの膝の状態に適した方法を選択することが大事だと考えています。
従来は若いアクティブな方に適応がありましたが、最近は走ったり跳んだりなど比較的激しいインパクトスポーツをできるだけ続けたい高齢者の方や、日常的に正座をしなくてはいけない方など骨切り術を希望される方が増えています。ご自身の膝にフィットする骨切り術を受け、リハビリを徹底することで、除痛効果に優れる人工膝関節置換術以上の満足感を得られる場合もあります。骨切り術と半月板縫合、さらに今後進歩しつつある再生医療を組み合わせることで、将来的な人工関節置換術までの時間稼ぎだけでなく、一生人工関節をいれない、ご自分の関節で過ごせる可能性もあると考えます。骨切り術は、運動や膝の曲げ伸ばしに制限がなく、高齢になってから手術を受けた方の中にはサッカーをされている方や柔道に復帰される方もいます。しかし、バリエーション豊かな骨切り術に対応可能な医療機関はまだまだ限られます。膝の専門医によく相談してみることをお勧めします。
人工膝関節部分置換術と全置換術
膝の一部分(主に内側)もしくは全体が変形している場合は人工膝関節全置換術が適応となるのですが、膝の一部分のみの変形には、人工膝関節部分置換術も適応になるのです。部分置換術は前十字靭帯などの靭帯がしっかり機能しているなどの適応はあるのですが、全置換術と比べると、人工関節をいれる量だけでなく皮膚を切開する大きさも小さくすむのです。また術後の膝の曲がりも良く、違和感の少ない手術です。一部分だけを治して済むのであれば、部分置換術はより低侵襲な人工膝関節手術であり、患者さんが満足しやすい手術ではないかと思います。
ページの先頭へもどる
PageTop