専門医インタビュー
埼玉県
プロフィールを見る
手術以外の治療を続けても、痛みのために仕事や家事ができない、これまで楽しんでいた趣味やスポーツを諦めるようになったなど、日常生活での制約が増してくるようであれば手術を検討しても良いと思います。ひどくなると、寝ていても寝返りをしたときに痛みで起きてしまうこともあり、そうなると股関節以外の健康面にも影響が出てきます。
患者さんの歩き方が正常かどうかも、手術の検討材料のひとつになります。足を引きずって歩く、体を揺すって歩くなど歩容の異常が著しい場合、長く放置してからの手術では、回復やリハビリにさらに時間がかかってしまいます。そのため、痛みが強く、歩容異常が認められるようなときには、手術を提案することもあります。
骨切り術
代表的なのが骨切り術(こつきりじゅつ)と人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)です。骨切り術は、骨盤または骨頭の一部を切り、寛骨臼のかぶりが正常な位置になるように移動させる方法です。若い患者さんで、痛みは強いものの軟骨のすり減りがまだそこまで進行していない人が対象となります。人工的に骨折を起こす手術のため、回復・リハビリには時間がかかり、社会復帰までに2、3カ月程度は見る必要があります。人工股関節置換術は、傷んだ寛骨臼と骨頭の表面を切除し、人工のものに置き換える手術です。骨切り術に比べて術後の回復は早く、最近では人工関節の耐用年数が延びてきたことから、40代など比較的若い患者さんからも選ばれるようになりました。左右の足の長さに差がある場合、長さをそろえることができるのも骨切り術とは異なる点です。
人工股関節の一例
手術では、正確に骨を切りインプラントを正しく設置することがとても大切です。それが人工関節の寿命を左右しますし、脱臼リスクを減らしたり、術後の自然な歩行にも関わってきます。そのために手術が決まれば念入りに術前計画を策定します。
今日ではコンピュータを使った術前計画システムが進化していて、患者さんのCTデータをもとに構成した3次元画像(3次元テンプレート)を見ながら検討ができます。3次元テンプレートではコンピュータ上で股関節を動かすことができるので、患者さんに合った人工関節のサイズや、設置する位置、角度などを極めて正確に判断できるようになり、実際の手術時とのずれがほとんどなくなってきています。
最近増えてきているのが前方アプローチという方法で、患者さんは仰向けに寝た状態で股関節の前側から手術します。筋肉と筋肉の間を分けて股関節に進入し、筋肉を切らないのでそのぶん術後の回復も早くなります。また、仰向けでの手術は、術中の患者さんの体位が安定するのがメリットです。足を動かしても骨盤の傾きが変わることがなく、適切に人工関節を設置できます。
おしり側から股関節に入る、後方アプローチという方法もあります。術者が視野を広くとれるため、股関節の変形がかなり進んでいるようなケースでは後方アプローチで行うこともあります。また、大腿骨を短くして股関節の位置を調整するような処置(短縮骨切り術)が必要な場合は、前方アプローチでは対応できず、後方アプローチでの手術となります。
ページの先頭へもどる
PageTop