専門医インタビュー
東京都
プロフィールを見る
高齢化の加速とともに、股関節の痛みに悩む人は増えています。中でも多いのが、加齢に伴って症状が進行する病気、「変形性股関節症」です。何年も痛みを我慢して、日常生活に支障をきたすようになってから病院に行くのではなく、まずは早期受診で客観的に状況を調べてもらうことが大切です。板橋中央総合病院の久留隆史先生に、さまざまな治療の選択肢や、近年著しく進歩する人工股関節置換術について詳しく伺いました。
大腿骨頭壊死
特に高齢者で股関節の痛みを起こす病気として最も多いのが、関節軟骨が摩耗することで起きる変形性股関節症です。股関節にある軟骨は、立ち上がる、しゃがむ、歩くなど日常的な動きをスムーズする役割がありますが、加齢とともにすり減っていきます。軟骨が無くなると、骨同士が直接こすれ、痛みや骨の変形を引き起こし、股関節が思うように動かなくなります。これが変形性股関節症と呼ばれる状態です。
その他、大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)と呼ばれる、さまざまな原因により大腿骨の先端にある骨頭に血液が通わなくなり壊死してしまう病気もよく見られます。
気になる痛みが続くときはなるべく早めに整形外科を受診しましょう。特に、夜間に痛みで目が覚める、バス停ひとつ分を歩くのがつらい、買い物に行くのがつらい、靴下の着脱や爪切りがしにくいなどの制限を感じているようであれば、きちんと治療に向き合ったほうがいいタイミングです。変形性股関節症の痛みを長年我慢し続ける方もいますが、我慢する期間が長いほど、関節周囲の組織が硬くなり、動きが悪くなっていきます。進行すると手術が必要になりますが、極端に動きが悪くなってから手術をしても、以前ほどの動きを取り戻すのは難しくなります。痛みだけでなく、股関節がスムーズに動くかどうかにも注意を向け、あまり我慢しすぎず気軽に専門医にご相談ください。
変形性股関節症は進行性の病気で、前期・初期・進行期・末期の4段階に分けられます。進行度がまだ前期か初期であれば、まずは保存療法に取り組むのが一般的です。保存療法とは、手術せずに回復を待つ治療方法で、痛み止めの内服や温熱療法などによって痛みを緩和する方法です。また、股関節周囲の筋力がつけば股関節にかかる衝撃は和らぎますので、お近くのクリニックに相談し、理学療法士の指導のもとで筋力訓練に取り組むのもよいと思います。ただし、こうした保存療法は短期的には有効であっても、長期にわたって病気の進行を完全に止められるものではありません。保存療法では効果が得られず、病気が進行してくると手術療法が選択肢に入ってきます。
変形性股関節症の4段階
骨切り術
手術には、骨切り術(こつきりじゅつ)と人工股関節置換術(じんこうこかんせつちかんじゅつ)の2つに大きく分けられます。骨切り術は、骨盤や大腿骨の骨の一部を切って移動させて、股関節にかかる負荷を減らす手術で、比較的若く、変形が軽い方が対象となります。ただ人工股関節置換術に比べ入院期間が長くなり、関節の変形が進行すると人工股関節の手術が必要になる場合があります。
人工股関節置換術は、傷ついた股関節を取り除いて、金属とポリエチレンでできた人工物に置き換える手術で痛みを改善します。以前は、人工股関節の長期耐久性が不安視されていましたが、2000年初頭にポリエチレンの加工技術が向上して耐摩耗性が飛躍的に高まりました。人工関節そのものが長持ちするようになったことで、手術の適応年齢が下がり、若い方でも人工股関節置換術を選ぶ人が増えてきました。
ページの先頭へもどる
PageTop