専門医インタビュー
この記事の目次
手術は歩けなくなってからと考えているかもしれませんが、歩けている間に手術を行った方が術後の回復も早くなります。そのため、関節が痛くて歩く距離が短くなってきた、痛みのせいで外出がおっくうになってきた、左右の脚の長さが変わってきたら手術を考えて良いと思います。
関節の変形がそれほど進んでいなければ、骨切り術という方法もあります。股関節の場合、骨盤に切り目を入れて屋根を広げてあげます。膝の場合は、脛の骨に切れ目を入れ体重がかかる場所を調整する、O脚をX脚に直すような方法です。
そのほかに関節の痛んだ部分を取り換える、人工関節置換術があります。
関節の状態によっていろいろな方法があるのです。
股関節、膝ともに手術は、MIS(最小侵襲手術)と呼ばれる手術方法で行っています。傷口は小さく、出来るだけ筋肉や組織は切らない低侵襲な手術なので、術後の痛みも少なく回復が早いという利点があります。
股関節の手術は、患者さんが仰向けで寝た状態で行う、前方からのアプローチで行っているので、人工関節が後方に脱臼しにくいというメリットがあります。股関節の手術中に、ブーツのようなものに患者さんの足を入れ、牽引し手術を行います。日本では珍しい手術台ですが、股関節
を伸ばした状態で手術ができるので、関節包や組織をそれほど切らずに、人工関節を正確に挿入することができ、手術時間も短縮され出血も少ない新しい手法の一つです。
股関節も膝も仰向けの状態で手術を行うので、左右の関節が同じように変形が進んでしまっていれば、両脚同時に手術を行うことも珍しくありません。
また、股関節が変形すると、悪い股関節をかばって動くので膝が痛むこともよくあります。
特に関節リウマチの場合に多いのですが、場合によっては股関節と膝の人工関節置換術を同時に行うこともあります。ただし両脚同時に手術したからといって、手術時間や入院期間、手術後のリハビリ期間が倍かかるわけではありません。
人工関節置換術後のレントゲン(両脚股関節と両脚膝関節)
膝の場合は、正確な場所に、正確な向きで人工膝関節を入れることにこだわっています。その人の動きに合うように、どのくらい膝を曲げ伸ばしできるかを想定しながら入れてあげると、手術後の痛みも出にくいのです。
もうひとつ、ナビゲーションシステムという器械も使っています。正確な位置に入っているかどうか、どういう角度で、どういう風に切るか、曲げやすいバランスで設置できたか、全て画面を見ながらの操作です。このような先端システムの導入で、安定した手術成績がうみだせると期待しています。
股関節と膝関節に人工関節置換術後のレントゲン
骨の質が弱いと人工関節にしても安定しにくいので、必ず骨密度検査をします。
もし骨粗しょう症の疑いがあれば、治療をしてから手術を行います。手術中に、骨を切る時の感触で、骨質が弱い場合は分かりますから、手術後にもしっかり治療を始めます。人工関節にした後、周囲の骨が折れたりすると大変ですから、早め早めに治療をしています。
また、高齢になって腰が曲がり、骨盤が傾いてきて股関節に負担がかかることがあります。腰が曲がる可能性があれば、手術する時に工夫ができます。腰が曲ってくる原因は骨粗しょう症による圧迫骨折の場合もありますから、とにかく骨粗しょう症に関する対応は早めに行っています。
ページの先頭へもどる
PageTop