メニュー

専門医インタビュー

自分が自分であるために膝関節の痛みをとり機能を取り戻す人工膝関節置換術

この記事の専門医

加藤 大三 先生

愛知県

プロフィールを見る

資格:日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医講習会受講者

この記事の目次

手術後の様子を教えて下さい

手術翌日には離床です。歩行器を使って立ち、歩いてあるいは自分で車いすを動かしてトイレまで移動します。もちろん傷の痛みはありますが、麻酔をいれ痛みをコントロールしています。
術後2~3週間で手すりを使って階段の昇降が自分でできるようになってから退院します。
人工膝関節置換術は、痛みを取り除き機能を回復させる手術ですが、術前に筋力がかなり落ちておりあまり歩けない状態だと痛みは取れるけど期待しているほど機能回復ができないことがあります。そのため、術前に歩行器を使っていた方など筋力が弱っていた方は、回復期病棟に移ってしっかりリハビリを行って頂くよう事前にご家族含めお話をしています。
この地域は病診連携が進んでおり、退院時には必ずかかりつけの整形外科の先生に治療データや手紙をお渡し、リハビリの指導などに役立てていただいています。退院後は、かかりつけの先生と連携し、一生その患者さんとお付き合いしています。
1カ月半から3カ月後には当院にも受診していただき、レントゲンや可動域を確認します。家に戻ってからリハビリをさぼっていると、膝が硬くなってしまうこともありますから、できるだけ地元の理学療法士がいる施設で可動域をひろげるリハビリを指導してもらうようにアドバイスします。

退院後に注意することは何ですか?

遅発性感染症予防のために、退院後は、特に虫歯や歯周病など口腔内の衛生に注意してほしいといつも言っています。自転車に乗ることは禁止していません。患者さんの移動手段として自転車が必須のアイテムであれば、スムーズに乗れるように手術の時に工夫を加えています。普通に歩くのには、膝が90度曲がるのが最低限必要です。
自転車をこぐには、膝が110度は曲がる必要がありますから、そこまで曲がる膝にしてあげるのです。
ただし飛んだり跳ねたり人工膝関節に衝撃を加える運動や、小走りは構わないのですがマラソンなどは行わないようにしてください。
手術したことを黙っていても、ご近所の人が劇的に変化した姿を見て驚くようです。地元の整形外科に戻った時、真っすぐ伸びた脚や歩く姿を見て、「私も手術しようか」と、気持ちを変えるケースもたくさんあります。
「今までいつも一人遅れて歩いていたけれど、友達と同じスピードで一緒に歩くことができるようになった」「名古屋まで気軽に遊びに行けるようになった」と喜ぶ人がたくさんいます。「何ができた」「どこへ行った」などと報告を受ける時が、私も一番嬉しいですね。

膝の痛みに悩んでいる方へメッセージをお願いします。

加藤 大三 先生

痛みは我慢しすぎないでください。
痛みによって自分が自分であることに障害がでるようでしたら、手術を受けるのを考えてみてはいかがでしょうか。
人工膝関節置換術は、少しでも動きたい機能を取り戻したいというのが大きな目的です。バス旅行に行きたい、毎日犬の散歩をするなど、そういう日常のことが動機になります。
手術をむやみに怖がったり、拒否せず、手術を行っている整形外科医に相談してみてはいかがでしょうか。すぐに手術というわけではありませんが、手術をしたほうがいい時に「手術しましょうか」と提案することはあります。手術のタイミングを逃さないように、なんでも相談して下さい。




この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop