専門医インタビュー
兵庫県
プロフィールを見る
変形性股関節症は、早期であれば筋力訓練や痛み止めといった保存治療で十分に改善が可能だといいます。また、手術が必要な場合でも、現在の手術方法は非常に進化しているため、むやみに怖がる必要はなさそうです。「段階に応じた適切な治療を受けるためにも、気になる症状があれば、早めに股関節の専門医に相談するようにしてください」とアドバイスする、はしもと整形外科リハビリクリニック院長の橋本慎吾先生にお話をうかがいました。
寛骨臼形成不全
中高年の股関節痛の原因には、大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)や関節リウマチなどがありますが、痛みの原因として一番多いのは変形性股関節症です。これは、股関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接ぶつかりあって痛みが起こる疾患です。日本では、生まれつき大腿骨頭(だいたいこっとう)を覆っている寛骨臼(かんこつきゅう)の被覆が浅い「寛骨臼形成不全」が要因となって発症する、二次性変形性股関節症が大半です。被覆が浅いと荷重面積が小さくなり、軟骨や関節唇(かんせつしん)という軟部組織に負荷がかかります。それが加齢に伴って徐々に軟骨の摩耗や骨の変形を引き起こし、痛みを生じるのです。また、従来は原因不明とされていた、主に老化などによる一次性変形性股関節症の中に、寛骨臼と大腿骨が衝突する「大腿骨寛骨臼インピンジメント(femoroacetabular impingement:FAI)」が原因で発症する変形性股関節症が含まれていたことが、近年明らかになっています。
寛骨臼形成不全が原因の場合、早い方では30代後半~40代で痛みを感じて受診されることがあります。長距離歩いたり長時間立っていたり、股関節を曲げたりひねったりした時に痛いというのが主な訴えです。股関節のインピンジメントが原因の場合も症状はよく似ていますが、股関節がひっかかるような症状が出て可動域が狭いのが特徴です。
寛骨臼形成不全は女性に多いのですが、インピンジメントは比較的男性に多い印象です。
これに対し、老化による変形性股関節症が進行した状態で受診される方は、安静時や睡眠時にも痛みを感じ、股関節の動きが悪くなって靴下が履けない、足の爪が切れないなど、可動域に制限が出ている方が多いように感じます。
腰椎椎間板ヘルニアや仙腸関節障害がある場合にも、変形性股関節症と同様に腰やお尻など股関節周囲の痛みを訴えるケースがあります。当然、治療が異なりますので、詳細な診察を行った上で、必要に応じてレントゲンやMRI、CTなどの画像検査を行い、本当の痛みの原因を診断します。また、エコー検査を行うことで、関節に水が溜まっていのるか、関節唇を損傷していないかを簡単に確認することができるので、最近では診断の補助ツールとして、エコーの有用性が高まっています。
一般的には股関節周囲の筋力訓練や体幹トレーニング、痛み止めの内服薬や外用薬で除痛を図っていきます。こういった保存治療だけで症状が改善する方もたくさんおられます。ただし、変形性股関節症は、継続した治療と経過観察が重要です。痛みが改善して通院されなくなった方が、次に受診された時には非常に進行していたという例も少なくありませんので、定期的な受診で股関節の状態をチェックしてもらうことを忘れないようにしてください。ご自宅で筋力トレーニングを継続することも有効ですが、できれば、理学療法士の指導のもとで行ったほうがより効果的ですし、今後起こり得る怪我や障害を予防する効果も期待できるでしょう。
ページの先頭へもどる
PageTop