メニュー

専門医インタビュー

膝の痛み 痛みの原因を知り適切な治療を受けましょう

立川 裕一郎 先生

茨城県

プロフィールを見る

整形全般/専門 脊椎脊髄

関連するキーワードから探す

この記事の目次

立ち上がるときや階段の昇り降りで膝が痛むという人も、「動かなければ痛くない」状態だと受診を先延ばしにしてしまいがちです。でも、受診して原因を突き止め、治療に入れば、痛みをコントロールすることは可能なのです。立川記念病院の立川先生を訪ね、治療法やリハビリについてうかがいました。

膝が痛む原因にはどのようなものがありますか?

大腿骨内顆骨壊死

大腿骨内顆骨壊死

若年層の場合はスポーツによるケガや事故による外傷(がいしょう)が主な原因です。例えば捻挫(ねんざ)が挙げられますが、「たかが捻挫」と軽く考えず、膝の靭帯(じんたい)が損傷していることもあるので、早めに整形外科を受診して正しく診断・治療を受けることが大切です。
一方、高齢者の場合に多いのが、変形性膝関節症です。太ももの骨(大腿骨(だいたいこつ))とすねの骨(脛骨(けいこつ))にあるクッションの役割をしている軟骨が、加齢にともなって摩耗し骨が変形することで痛みを生じさせるものです。若い頃に治療が十分でなかった靭帯損傷の影響や、年齢と共に体重が増加して膝に負担がかかるなど、さまざまな理由が考えられますが、時間をかけて少しずつ変形が進んでいきます。
また、稀なケースですが、大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)という急な激痛を伴う原因不明の疾患もあります。

どういう痛みを感じたら整形外科を受診するべきでしょうか?

階段の昇り降りに手すりが必要になった

日常生活では、正座やあぐらなど、膝に負担がかかる動作はできるだけ避けたほうが良いですが、よく聞く痛みの症状としては、「立ち上がるときが辛い」、「階段の昇り降りに手すりが必要になった」などがあります。膝に痛みを抱えている多くの方が「動かなければ痛くない」とおっしゃるのですが、確かに動かさなければ痛みのないことがほとんどです。しかし、痛いからといって動かないでいると筋力が落ちていきますし、痛みをかばいながら歩くと腰や背中など他の部位に不自然な力がかかり、膝以外の部分を傷めることがあります。
膝に痛みや違和感があり日常生活に困難を感じ、変形が軽い段階で治療を開始すると手術以外の治療期間を長くできる可能性があり、これが早めに受診することのメリットといえます。一人で痛みを我慢していても、残念ながら一度変形した部分が治ることはないので、早めに専門医に相談するのが良いと思います。

変形性膝関節症の治療法にはどんなものがありますか?

KL分類

KL分類

変形性膝関節症は進行度により4つの段階に分けられます。変形の進行が軽度であれば、手術以外の治療である保存療法で治療を行います。まずは、太ももの筋肉を強化するトレーニングや、正座など膝にできるだけ負担がかからない日常生活動作の指導、体重のある方は減量が効果的だとされています。また、杖や靴底に入れるインソール(足底板(そくていばん))も必要に応じて使用します。それと並行して、最近では、痛みを緩和する飲み薬や貼り薬もいろいろな種類があるので効果的に使用します。リハビリや薬で痛みをコントロールしながら保存療法を始め、半年ごとにレントゲンで変形の進行具合を確認していくのです。このような治療を行うことで、ほとんどの方は手術を回避できるようになっています。
しかし、半年ほど保存療法を続けても症状が改善しない、変形が進行期の段階に入り痛みのせいで日常生活に支障が出てくるといった状態になれば手術を検討することになります。
手術には、患者さんの年齢や症状によっていくつかの選択肢があります。体表的なのは骨切り術(こつきりじゅつ)と人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)です。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop