専門医インタビュー
石川県
プロフィールを見る
股関節に痛みをもたらすおもな疾患に変形性股関節症があります。その原因はいくつもありますが、現在は、各々に適した手術方法が確立されているほか、システムやデバイスをはじめとした手術支援も進歩していて、より有効な治療が可能になっています。手術後の機能回復や退院後のQOL向上にも大きく関わるその詳細について、金沢大学附属病院の加畑多文先生に伺いました。
大腿骨寛骨臼インピンジメント
症候群
特発性大腿骨頭壊死症(とくはつせいだいたいこっとうえししょう)は、大腿骨頭の血流が低下し壊死する疾患です。感染や骨折などの外傷(がいしょう)、長期にわたる大量の飲酒、膠原病(こうげんびょう)や、癌などの治療でステロイドの大量投与が原因となって発症するといわれています。大腿骨寛骨臼(だいたいこつかんこつきゅう)インピンジメント症候群は、スポーツ選手をはじめとした若年層にみられる、股関節の軟骨が損傷する疾患で、過度な曲げ伸ばしにともなう大腿骨と寛骨臼の衝突(インピンジメント)が原因となって発症します。これら特発性大腿骨頭壊死症や大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群は、いずれも進行すると変形性股関節症になります。
寛骨臼形成不全
正常な股関節
変形性股関節症は、先にあげた特発性大腿骨頭壊死症や大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群が原因になる場合や、スポーツや肉体労働にともなう酷使、加齢に伴う軟骨の変性により変形性股関節症なることがあります。一番多い原因としては、寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)といって、股関節の先天的な形態異常で、大腿骨頭に対して寛骨臼のかぶりが浅く、股関節の安定性が損なわれたり負担がかかりすぎたりするため、知らず知らずのうちに骨や軟骨が傷んできます。とりわけ日本人の女性に多く、原因というより素因というべきでしょう。
長距離を歩けない、階段の昇降がつらい、日常生活動作に支障が出てきたら受診をしていただきたいと思います。初期は立ち上がりや歩き出しに痛みを感じていたのが、末期になると立っていても歩いていても寝ていても痛みを感じるようになるので、受診するタイミングは早ければ早いほどいいでしょう。初期の段階での治療は、薬物療法や運動療法、生活指導を行うことがあります。薬物療法は、消炎鎮痛剤の内服薬や外用薬の使用、ステロイドを股関節内に注射することがあります。肩や膝では、関節の滑りや動きをよくする働きがあるヒアルロン酸の関節内注射が行われていますが、今後、股関節でもヒアルロン酸が使用できるようになってくるので積極的に使用されていくとおもいます。
運動療法は、太もも前側にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)やお尻の横側の中殿筋(ちゅうでんきん)を強化するリハビリを行います。これらの筋肉を鍛えると、股関節が安定して痛みが緩和されることがあります。また、大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群であれば、寛骨臼と大腿骨の衝突を避ける日常生活動作の指導によって症状の進行を予防します。
ページの先頭へもどる
PageTop