専門医インタビュー
埼玉県
プロフィールを見る
股関節の痛みに悩みながらも、「手術はいやだし、怖いから…」と受診自体を避けている人は多いのではないでしょうか。「変形性股関節症をはじめとする関節の病気の多くは、加齢にともなうものが多いです。治療方法は患者さん自身が今後の生活に何を求めるかで変わってきます」と話すのはTMGあさか医療センターの飯田先生です。股関節の痛みの原因や治療への向き合い方、具体的な治療方法などについて、幅広くお話を伺いました。
正常な股関節 臼蓋形成不全
代表的なのが、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。これは加齢などにともない股関節の軟骨がすり減ることで変形や痛みを生じる病気で、股関節の大腿骨(だいたいこつ=太ももの骨)の先端にある骨頭(こっとう)に対して、骨盤側にある臼蓋(きゅうがい)のかぶりが浅い臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)である人が発症しやすい傾向にあります。
ただ近年では、臼蓋形成不全のない人で軟骨の変性が進んで変形性股関節症になるケースが増えている印象です。原因は一概には言えませんが、ひとつには生活環境、食生活の欧米化などにより肥満の人が増え、股関節に過剰に負担がかかっていることが挙げられるでしょう。特殊な疾患としては、大腿骨頭内の血流障害に伴う大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)もあり、難病に指定されております。
変形性股関節症
痛みの程度にもよりますが、気になる痛みを感じたとき、1週間ほど様子を見て状況が変わらなければ、まずは一度整形外科を受診することをお勧めします。その痛みが変形性股関節症にともなうものかどうかは、レントゲン検査で判別することができます。変形性股関節症の場合、発症時から歩けないほど強い痛みを感じるという人はまずいません。軽い痛みが長期間にわたって続く中で徐々に軟骨の変性が進み、痛みが増し、股関節の動きも悪くなってくるケースがほとんどです。いきなり日常生活に支障が出ることは少なくて、「しばらく様子を見よう」と考え続け、結果的に長期間我慢してしまう方が多いようです。短期間の痛みであれば痛みが出る動作・姿勢を避けて安静にするのも有効です。しかし、痛みの原因が変形性股関節症などの病気であれば過度な安静、日常生活の制限は根本的な治療になるわけではありません。痛みのために外出する機会が減ったり、健康維持のための運動をやめてしまうことによって、足腰が弱くなってしまう可能性もあります。痛みが続くようなら、やはりその原因を調べるために受診して次のステップに進むべきでしょう。
症状が軽くて、ご自身の日常生活にそこまで影響がないのであれば、必ずしも今すぐ対策が求められるようなものではありません。加齢にともなって軟骨のすり減りが進むのは、ある意味自然のことで、誰にでも起こりうることです。ただそれが患者さんの生活に支障を与えるのであれば、日常生活の活動性の低下を防ぐように対処するというのが治療の考え方です。そのため、同じ変形性股関節症で同程度に症状が進行していても、患者さんそれぞれが持つ背景によって治療方法は変わってきます。例えば、80代の高齢で、もともと外出はほとんどせず、家の中を安全に移動できれば十分な人であれば、多少の痛みがあっても手術は必要ありません。反対に、90代であっても屋外生活を含め、まだまだ自立した生活を送りたい方で手術を受けることでそれが十分叶う方であれば手術適応となります。特に40代、50代で外回りの営業職の人で、とにかく早く痛みを和らげて思う存分仕事のできる環境に戻りたいという事であればやはり手術適応と考えてよいと思います。つまり、患者さんの生活上の問題を解決することが整形外科の治療と言う事です。このことは手術適応を決めるうえで、変形性股関節症に限らず整形外科が扱う病気全般に言えることです。治療は大きくわけて保存療法(手術以外の方法)と手術療法があります。保存療法では痛み止めの処方やリハビリなどで改善を目指します。ストレッチ・筋力トレーニングで股関節周囲筋の状態を改善し、股関節の安定化を図ることは、かなり効果が期待できるのではないかと思われます。それでも痛みが続く場合や変形が強い場合には手術療法を検討することもあります。
ページの先頭へもどる
PageTop