専門医インタビュー
東京都
プロフィールを見る
次第に強くなる膝の痛みに悩みながらも「年のせいだから仕方ない」と我慢を重ねる人は少なくありません。痛みの原因として多いといわれるのが変形性膝関節症ですが、現在この病気では治療法が確立されつつあり、選択肢も広がっているそうです。「初期であれば保存療法だけで良くなることも多いですし、変形が進んでいても年齢を理由に手術を諦める必要はありません」と話す東邦大学医療センター大森病院の中村 卓司先生に、治療法や患者さんの治療に臨む心構えについて伺いました。
変形性膝関節症のMRI とレントゲン
膝関節の痛みの原因として多いのが、膝関節の軟骨が少しずつすり減ってくる変形性膝関節症です。この病気は、立ち上がったときや歩き出したときなど動き始めの痛みが特徴で、階段では上りよりも下るときに痛みが強く出る傾向にあります。市販の鎮痛剤や湿布で治るようなら一時的なものとも考えられますが、1~2週間以上症状が続くようであれば、一度整形外科への受診をおすすめします。
一般に受診時には、膝のどの部分が痛いのか、曲げ伸ばしがどのくらいできるか、水が溜まっていないかなどをチェックします。また、レントゲン撮影をして骨と軟骨の状態を確かめます。大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間にクッションの役割を果たす軟骨がありますが、軟骨はレントゲン写真には写らないため、画像上では隙間として表れます。健康な膝関節では、内側と外側に同じ厚みの隙間があるものの、変形性膝関節症で軟骨がすり減っていれば、その隙間がなくなっているのが見てとれます。
足底板(インソール)
通常は、薬物療法や、装具療法といった保存療法から始めます。薬物療法では多くの場合は消炎鎮痛剤が処方されますが、変形性膝関節症は長い付き合いになる病気なので、薬によっては服用を続けることで腎臓や胃に負担をかけてしまいます。最近では、長期に飲み続けても安全性が高い薬も出ていますので、受診時に相談してみましょう。
装具療法では、サポーターをして関節の安定性を高めるのがひとつの方法です。また、変形性膝関節症ではO脚が進む人が多いので、小指側が高くなるように靴に足底板(インソール)を入れます。
そうすると荷重のバランスが変わり、あまり軟骨が傷んでいない関節の外側で体重を受け止めるようになるため、痛みが和らぐケースが多いのです。
その他に、ヒアルロン酸の関節内注射も有効な治療法です。これは機械にさす潤滑油のようなもの。膝関節では関節の滑らかな動きを助ける関節液がつくられていますが、年齢を重ねるとこの関節液が粘性を失っていき、軟骨同士が摩擦しやすい状態になります。ヒアルロン酸の注入でそれを補うことで、初期の変形性膝関節症であれば症状が回復することもあります。
大腿四頭筋(太ももの筋肉)のトレーニング
大腿四頭筋(太ももの筋肉)のトレーニングを試してほしいと思います。大腿四頭筋がある程度ついていると、筋肉がサポーターとして働いてくれ膝関節が安定します。椅子に座って膝がまっすぐになるまでゆっくり上げ、ゆっくり下げる運動などは特におすすめです。余裕があるようなら、足首に重りを乗せて負荷を増やしても良いでしょう。自転車での外出も良い筋力トレーニングになります。自転車ではサドルに体重がかかるため、膝の痛みあまり感じずに太ももの筋力を鍛えられます。
股関節のストレッチも大切です。膝関節と股関節は隣り合った関節のため、片方が悪くなるともう片方が対処しようとして負担がかかります。床に座って片足を伸ばし、反対の足をゆっくり曲げるようなストレッチが効果的です。股関節がほぐれるだけでも膝の痛みがかなり和らぐことがあります。
食事については、特別にこれを食べれば良いというものはなく、バランス良く食べて体重を増やさないようにし、特に体重の重い人はできれば減量を目指してください。歩くとき、膝関節には体重の3倍以上の負担がかかっていて、3キロ太ると9キロの負担増となります。9キロのリュックを常に背負っていることを考えれば、その大変さは想像がつくでしょう。反対に減量が進むとそれだけでも楽になります。
ページの先頭へもどる
PageTop