専門医インタビュー
岡山県
プロフィールを見る
急激な高齢化に伴って罹患者数が増加しているといわれる変形性膝関節症。痛みを抑えるために歩くのをあきらめ、引きこもってしまう人も少なくないといいます。「健康な状態で長生きするためには、自分の脚で歩くということが非常に重要です」とアドバイスする三好信也先生に、進化した人工膝関節や、低侵襲でより回復の早い人工膝関節部分置換術などについてお話をうかがいました。
主な疾患としては関節リウマチ、痛風、偽痛風、また、骨折や靭帯損傷、半月板損傷といった外傷が原因となるものなどがありますが、一番多いのは変形性膝関節症です。
変形性膝関節症とは、アライメント(正しく配置された骨の位置)の異常や関節の変性、加齢、使い過ぎなどにより、関節の中の軟骨が徐々にすり減るとともに骨が変形し、歩行時など、様々な日常生活動作時で痛みを引き起こす疾患です。症状が進行して変形が強くなると、O脚やX脚(日本人の場合は多くがO脚)といった形態的な特徴が強くなり、左右の脚長差や強い痛みなどで歩行が困難になるケースもあります。
早い人では40代くらいから症状が現れ始め、受診されることが多くなるのは50代くらいからですが、年齢を重ねるごとにその数は増えていきます。急激な高齢化に伴い、罹患者数は大きく増加しているといっていいでしょう。
ヒアルロン酸注射
まずは手術以外の方法、保存療法から始めます。痛みはあるものの関節に変形が見られない初期の段階では、ご本人の努力が大切になります。
アライメントの異常を補うために筋力訓練を行い、日本人の場合はO脚の人が多いので、X脚になるように親指側に荷重することを意識して歩きます。支柱のついたサポーターや足底板などを、必要に応じて使用するといいでしょう。しかし改善が見られない場合は、飲み薬や湿布薬といった薬物療法で、炎症や痛みを抑えます。痛みをコントロールすることで症状が改善し、長期的にその状態を維持できるケースもあります。
しかし痛みが持続するようであれば、次の段階の治療として、ヒアルロン酸やステロイドを関節内に注射し、炎症や痛みの抑制を図ります。主に行われているのはヒアルロン酸注射で、週に1回、5回続けて注射するのが標準的な治療法ですが、効果が認められれば、一定の間隔で引き続き注射を受けることも可能です。
保存療法では効果が得られない、もしくは一時的に痛みが治まっても再発を繰り返してしまうという方は、手術を検討してみてもいいかもしれませんね。以前は、診断上「まだ手術適応ではない」と思われていたケースでも、現在では、保存療法で改善しない方の多くは手術適応であるということが分かってきました。
もちろん、手術をする、しないは患者さん自身が決めることです。手術でしか改善が見込めない場合でも、ご本人が望まなければ、無理にお勧めすることはありません。しかし、「自分の脚で痛みを感じずに歩きたい」、「行動範囲を広げて生活を楽しみたい」という希望をお持ちの方には、人工関節をお勧めしています。ただし患者さんの体にメスを入れる治療に変わりはありませんから、患者さんに理解・納得していただくことが手術の大前提です。
ページの先頭へもどる
PageTop