専門医インタビュー
愛媛県
プロフィールを見る
年齢を重ねるとともに、膝の痛みを訴える方が多くなります。元来、日本人は畳での生活が一般的で、正座をする、しゃがむ、立ち上がるなどの動作の習慣から膝にかかる負担が大きいため、膝痛になる可能性が高いと言われています。膝に痛みがあると身体を動かさなくなり、その結果、膝関節周辺の筋肉が衰え、ますます症状が悪化してしまうという悪循環に陥りがちです。この膝の痛みを引き起こす病気として、中高年の年齢層で最も多いのが変形性膝関節症です。「この病気の治療法は飛躍的に進歩しています」と話す、前野整形外科院長の前野晋一先生にお話を伺いました。
ひざ関節のしくみ
高齢者の膝の痛みは、変形性膝関節症が原因となる場合が圧倒的に多く、他に関節リウマチなど炎症性疾患や外傷、腫瘍性疾患などがあります。
変形性膝関節症では、軟骨がすり減って骨と骨が直接ぶつかるようになり痛みが出ます。変形性膝関節症には原疾患不明の一次性のものと、何かに続発して起こる二次性のものがあり、一般には一次性の方が多いです。一次性の原因は不明ですが、様々な因子が関わりあって起こっていると考えられております。男性よりも圧倒的に女性が多いのでホルモンが関係していることが推測できますし、当然、遺伝子の関与も考えられます。加えて、後天的な負荷、体重や仕事、生活スタイルなども関与していると思われます。
二次性の場合は原因がはっきりしており、過去に半月板やじん帯を損傷した、化膿した、といったことなどが膝関節症を引き起こします。
また私の経験的には、片膝に疾患を抱える方は反対の膝も悪い場合が多いです。腰や股関節疾患と膝の痛みの関係も多くみられますので、膝の痛みを訴えて来院された場合は、腰や股関節由来の疾患が隠れていないか、注意しております。
荷重を伴わずにできる運動療法
変形性膝関節症の保存的な治療法として、薬物療法や運動療法などがあります。
薬物療法は、痛みの状態にあわせて様々な薬が開発されております。その方の痛みの状態にあわせた薬を使用するとよいでしょう。
痛みがあると身体を動かさなくなりがちです。動かないと筋力が落ち骨も痩せてきますが、逆に体重は増えて余計痛くなるばかりでなく、いわゆる「メタボ」、つまり血圧が上がりコレステロールは蓄積し糖尿病にもなってしまうなどという悪循環に陥ってしまうことがあります。これを予防し、筋力や動きを維持するためにも運動療法が効果的です。痛みがあると運動しにくいですが、運動の種類を考えるべきです。一般に痛みが強い時は、荷重を伴わずにできる水泳や自転車などが推奨され、痛みの調子が良い時は、散歩や走ることも含めた荷重のかかる運動をも含めて行うべきです。また理学療法士に身体の状態を確認してもらい、その上でどこをどのように鍛えて行けば良いかという指導を受けることもできると思います。まずは、できる限り運動をする習慣をつくるようにしてください。
関節鏡手術と骨切り術
膝の手術には大きく3種類あり、人工膝関節に置換する手術、骨を切って荷重軸を変える骨切り術、そして関節鏡による手術があります。年齢で言えば、一般的に60歳を超えてくると人工関節手術、40歳から60歳くらいまでの中高年は骨切り術、40歳以下の若い方は関節鏡による手術をされる方が多いということになります。
しかしながら先日、膝が痛くて困っているということで来院した73歳の患者さんは、どうしてもテニスがしたいというお話だったので、納得いただいたうえで骨切り術を選択され、その結果にとても満足されています。逆に50歳でも、「痛くて歩けないしスポーツもしないので、とにかく短期に痛みをとって歩けるようにしてほしい」と希望される場合は、人工膝関節置換術を選ばれる方もいらっしゃいます。
それぞれの患者さんの膝関節の状態や年齢、生活様式や生きがいなど様々なことが関係するので、一概に年齢だけで手術方法を決めることはできません。
ページの先頭へもどる
PageTop